ラベル トレードオフ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル トレードオフ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年4月12日金曜日

環境危機をあおってはいけない 地球環境のホントの実態

費用便益の問題に応用できる環境問題






手に取ってみればわかるが、ずっしりとくる本です。
670ページもあり、内容もびっしり詰め込まれています。



地球環境に関する著者の主張を一言で言うと、
「地球環境は思っているほど悪くはないよ。決して十分ではないけど」
といったところでしょう。





Amazon jungle from above / Daveness_98




現在進行中、地球環境のトレンドは・・・





「地球環境は思っているほど悪くはないよ。決して十分ではないけど」
具体例は、第3章以降で、事細かにあげられて言います。



  • 人口
  • 食糧
  • 水資源
  • エネルギー資源
  • 空気
  • 鉱物



これれは国連やWHO(世界保健機関)、IMF(国際通貨基金)などの、
公式な一次データにもとづいて、説明されています。




環境も時間もおカネも「稀少な資源」





何せ長い本です。著書であるビヨン・ロンボルグは、本書を読みやすくするために、
第1章で環境保護論を論じる際の、ダメな議論の特徴を述べています。


  • 「地球環境は悪くなっていっている」という根拠のない確信
  • その確信以外の確信はすべて「悪」という考え方



で、ロンボルグがおススメする議論の仕方は、次のとおりです。



  • 統計と言っても2~3年分だけではなく、数十年・数百年のスパンをもって根拠とする
  • 費用便益の分析を行い、社会全体でプラスになっているどうかを検証する
  • 環境問題だけでなく、政治・教育・貧困などの他分野も視野に入れて費用分析を行う



要するに、経済学でいうところの「稀少性」「トレードオフ」の考え方に基づいて、
議論してくださいね、ということです。確かに地球環境も「稀少な資源」には
違いありませんが、人間の時間やおカネもまた「稀少な資源」です。



2つの「稀少な資源」の費用対効果を考えましょうというのが、本書の主旨です。
第1章だけでも読んでおくことをおすすめします。この考え方は、日常生活でも
きっと使えるはず。訳者の山形浩生さんが、好きそうなネタですなぁ~。




【関連エントリ】


訳者解説 新教養主義宣言リターンズ





2012年11月8日木曜日

本当の経済の話をしよう

インセンティブ・トレードオフ・マネー



本当の経済の話をしよう




最近は経済学分野でも、対談形式の本がはやっているのかな?






という本でも、対談形式で話が展開されていました。
もっとも、その方が「話し言葉」になって、読む方の理解が進むと思います。



その中でも本書は、経済学の基本概念である、



  • インセンティブ(何かをするための動機づけ)
  • トレードオフ(あちらを立てればこちらが立たず)
  • マネー(富を交換するための仲介手段)



を説明しするために
各界の著名人の著作を例にあげています。



  • マイケル・サンデル氏
  • 中野剛志氏
  • 飯田泰之氏
  • 浅川芳裕氏
  • ポール・クルーグマン氏
  • 岩田規久男氏



など、キラ星のごとく並んでますが、
若田部先生の評価は、一律ではないので、お気をつけださい(笑)



その他、経済学上の各問題について、その研究者や著作を
多数あげられています。経済学のガイドブックとして、最適だと思います。




研究者

研究所團照 / 【J】




個人的には、お金の価値や通貨取引について、もっと知りたいと思いましたので、
下記の本を、挑戦中です(積読本になっていますが・・・)



参考文献:



吉本 佳生,阪本 俊生 禁欲と強欲 デフレ不況の考え方禁欲と強欲 デフレ不況の考え方<



吉本 佳生,阪本 俊生「禁欲と強欲 デフレ不況の考え方」講談社