2013年11月27日水曜日

スイッチ! ~ 「変われない」を変える方法 ~

「何から始めればいいの、頭(体)では分かっているのに…」






IDEA*IDEAさんの書評がきっかけで読んでみました。
【書評】 スイッチ! ~ 「変われない」を変える方法 ~


  • 「課題が多すぎて何から手をつけたらいいか分からん…」
  • 「カネなし、ヒトなし、時間なし…」
  • 「職場があきらめとシラケ感が満載…」


という状況で、各種お悩みの方が読んだらいいかも。
そういう管理人自身も、自分で「Webサービスをつくろう!」と言いながら、
何かを手に付けたらいいのか、もんもんと苦しむこともありまして…(汗




Elephant on road Rajasthan / amanderson2





事例が豊富なので、自分の状況と照らし合わせて!




著者は、


  • 「象使い」→「理性」
  • 「象」→「感情」


に切り分けて問題解決の糸口を探っています。
「自己啓発本」と言えばそれまでだが、それにしては事例が豊富です。



「自己啓発」と聞くとどうしても「それは個人的な精神論ではないか?」と
結びつけたくなるかもかもしれませんが、
「これでもか!」と思うくらい、豊富な具体的事例を紹介されます。
(それがために、すべてに目を通して、読み終わるのに1ヶ月もかかってしまったが…)




「自分はこういうことで悩んでいる」と心の中で予め明らかにした上で、
リファレンス的に読んでいくと、効率よくこの本の内容を読み取れるかと思います。







2013年11月26日火曜日

超初心者でもできた!Linux本セット

目標はVPSを借りてWebサービスを開始すること!



日頃から、Webサービスを立ち上げたい!
といっているので、そのためには、各種サーバーのことを知らねば…。



VPSを借りたときに、分けわからない状態で各種操作をしたくないので、
とりあえず、ぶっ壊れてもいいようなPC(3,000円)を手元に用意して、
作業しながら読んでいきました。





linux / phauly





これならわかる!Linuxサーバー入門講座







ノリは「とりあえず難しいことは考えずに手を動かしながらやろうや!」という感じ。
今、何かと話題のドットインストールのレッスンを書籍にしたといったところ。



〔この本を読んで管理人ができたこと〕


  • hostファイルの設定→P138
  • pingコマンドによる疎通確認→P155
  • SSHサーバの構築→P166
  • FTPサーバの設定→P215
  • ファイヤーウォール構築→P277



Webサーバーの構築は現在取り組んでいるところですが、
読んでその通りやっていたら、WordPressのインストールまでは
こぎつけることはできるのではないかと思います(2013年11月21日現在)




これならわかる!Linux入門講座








ただし、上記の「サーバー入門講座」では、Linuxの基本操作やエディタソフトである
viの操作などについては、詳しくは係れていません。



「Linuxのこと、ホンマ何も知らんねん!!!」



という超初心者の方には、この本を先に読んでおくことをおススメです。
「サーバー入門講座」同様に、至極丁寧に説明してくれてます。







ということで、デストリビューションが異なったりしますが、
基本操作だけなんで、「読み替えしなければならなくて困る!」ってことは、
ありませんでした(今のところは…)。



「サーバー入門講座」でも、基本操作は必須なので、2冊セットで
置いておくことをおすすめします。作業がはかどりますよ!




【参考文献】


たった2日でわかるLinux―Cent OS 6.4対応







2013年11月25日月曜日

はじめてのjQuery本 選ぶ本、間違えたか…?

管理人が読めなかったjQuery本たち



jQueryとは、何なのか?だいたい一番前の方を読めば、
こんなふうに書かれています。



jQueryクックブック





"jQueryとは、HTMLドキュメント、より正確にはDOMとJavascript間のやりとりを単純にするオープンソースJavascriptライブラリである"

(P1)


10日でおぼえるjQuery入門教室 第2版





"jQuery(ジェイクエリー)とは、John Resig(ジョン・レシグ)氏によって開発/公開されたJavascriptの軽量ライブラリです。「Write Less, Do more(よりシンプルなコードで、より多くのことを)」がモットーで、HTMLページに対する複雑な操作もとにかく簡単に書けてしまう手軽さが特徴です。"

(P10)



ボリューム満点!でも素人には…




「そもそもjQueryって何やねん?Javascriptより楽にコードが書けるんか?」
という素人丸出しの動機で、興味を持ち、図書館から取り寄せて最初に
読んだjQuery本がこれら。



いやぁ~。見事に沈没しました(汗
「Javascriptが楽にかける」≠「jQueryはカンタン」
ということをまざまざと見せつけられました。



記法も直観的で分かりやすさを追求していることは、(なんとなく)分かりましたが、
それでも理解するだけでも反復学習は、やはり必要。



これらの2冊の本で、初心者が単純な反復学習をするのには、
ちょっと分量が多いような気が…。





JQuery Conference 2009 - John Resig / JavaScript Machine






超初心者には「ドーナツ本」がいいらしい






あ、でもこれらの本が決して劣っているというわけではないですよ。
説明が詳しいのでjQueryビギナーを脱した人にはお勧めかしれません。



ぶちぶちぐちってしまいましたが、



  • jQueryのタブパネル
  • jQueryUIのドラッガブル、ドロッパブル



などの操作は使いこなしたいので、何としてもビギナー状態は脱したい!
というわけで、現在「ドーナツ本」 に挑戦中です。
あと、jQueryの基礎となっているJavaScrriptも、並行して学習せなあかんね。




【参考文献】


Web制作の現場で使うjQueryデザイン入門[改訂新版] (WEB PROFESSIONAL)

















2013年11月20日水曜日

「みんなの意見」は案外正しい(再読)

オープンソースで「集約性」の確保~Linuxの事例





最近、WebサーバーのOSとしてLinux(P87)を使うことが多いので再読。
Linuxは「フリーでオープンソース」が
謳い文句のソフトウェアですが、意外な一面を発見したので、メモっておきます。



実のところ、Linuxは、リーナス・トーバルスを中心とした開発グループが、
集まってきたプログラムの修正点を整理して「集約性」を担保していたらしい。


"リナックスの場合、リーナス自信を含む一握りの人たちが、オペレーティング・システムのソースコードに加えるべき修正点を綿密に検証する。世界中にリナックスのプログラマーになりたい人はたくさんいるが、最終的にすべての道はリーナスに通じていて、彼が決めるのである"

(P91)


多様性は確かに大事だけど、「てんでバラバラも困る」ということだろう。





Max Linux Penguin / oddsock





一元管理と集約性は違う




といっても昔のソ連のような中央管理・統制経済システムとも違うのが、
Linuxの面白いところ。


"一元管理の一形態だと見えないこともない集約という手法が、逆説的であるが、分散性の成功には必要なのだ”

(P90)


う~ん、奥深い世界やわ~。



【関連エントリ】


「みんなの意見」は案外正しい
サーバーのOSはどうする?ネットワークの基礎知識は?







2013年11月19日火曜日

プロ・ブロガーの 必ず結果が出るアクセスアップ テクニック100 ファンにも検索エンジンにも好かれるブログ運営の極意

プロブロガーと数値を比較してみたよ






おおむね、前作と似たような感じ↓
必ず結果がでるブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える"俺メディア"の極意



けど、自分でもブログを運営しているので、
著者のブログの、Google Analyticsによる効果測定値が、
具体的に載っていて大いに参考になります。



一般のGoogle Analytics本ではたくさん数値の「見方」を
教えてくれまが、具体的な例はなかったりします。
プロブロガーが一定の目安を示してくれているのはとても心強い。





Blog icon / photologue_np





検索:参照は5:5で、1人あたり1.5本の回遊を





で、具体的に本書で具体的に「目安」として示してくれている数値が、次の2点。
自分のブログ(おちゃらけミクロ経済学)と比較してみよう。
(測定期間2013/10/18-2013/11/17)




1.検索トラフィックと参照トラフィックの比率が5:5になるようにする





わっちゃー、とても5:5とは言えへんな~。検索に偏りすぎているな~。



  • Organic Search→1,668
  • Direct + Refernal→524



検索:参照の比率は、3:1ぐらいか。それだけリピーターの方を
獲得できていないということか…。




2.1人当たり1.5本の記事を目指して「回遊」の仕掛けをつくる







  • 訪問別ページビュー→2.01



フムフム、1.5という目安はクリアできてますな。
ただ、やはり検索:参照の比率が偏りすぎているから、
そこらへんを直したら、もっと大きな訪問別ページビューをかせげるかも。




【参考文献】


必ず結果がでるブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える"俺メディア"の極意








2013年11月18日月曜日

小悪魔女子大生のサーバエンジニア日記 ――インターネットやサーバのしくみが楽しくわかる

「文章力」よりも「画力」で女子が引きつけられる!?






「読みやすいか?」「読みにくいか?」と問われたら、
かなり好みが分かれるでしょう。


ただ男子が女子に向かって、「やれサーバーうんぬん…」とか
「ネットワークがどうたら…」と、真正面から四角四面に、話し出すと、
5秒ぐらいで見切りをつけられるかもしれません。



そんな話題でも、5分ぐらいは引きつけておく、独特の「画力」はあると思います。
あくまで好みの問題だけど、さすがは小悪魔。





ZFS Server Build / indigoprime





女子大生による「エンジニア」分類




あと、書いている人が、ホントの女子大生のせいか、
「○○○エンジニア」という、職業名の解説について、紙幅が割かれていました。
ここらへんが、他のネットワーク本とか、サーバ本とか違うと思います。



[改訂新版] 3分間ネットワーク基礎講座





3分間DNS基礎講座






一応、個人的にも参考になったので、aicoさんが分類した、
「○○○エンジニア」を書き留めておきましょう(P198)
インターネットの概念図と合わせると、それぞれの守備範囲が分かりやすいと思います。



エンジニアのお仕事







〔サーバエンジニア〕

インターネットの世界で、サーバのシステムを設計したり、管理したり、運用したり、
トラブル対策したりする人。

(特徴)

  • インターネットの裏側が見えるようになる。
  • 概念を理解すれば、カンタンにこなせる業務もあるためとっつきやすい。



〔ネットワークエンジニア〕

LANやWANなどのネットワークをつなげ、その管理をする人

(特徴)

  • 設定変更で500台とも1000台ものサーバーがつながらなくなることもあるので、プレッシャーに強い。
  • なぜかお酒に強い人が多い。



〔インフラエンジニア〕

サーバエンジニアとネットワークエンジニアのやる仕事を合わせてやっている人

(特徴)

  • 何よりも道徳的な行動が要求される。




【関連エントリ】


サーバーのOSはどうする?ネットワークの基礎知識は?








2013年11月13日水曜日

規制改革で何が変わるか

「間接統治」から「直接統治」の国へ






「もしも規制改革ができたら」→「役所の出先機関が専用サーバー置き場になる」



というのは、今まで国は、法人(会社など)を通じて間接的に
個人を管理(給付、費用の徴収)していたのが、
すべて国が個人を>直接、管理することになるから。





RIMG1316 / vaboo.com



社会保険料の徴収と雇用保険の給付





特に、労働・年金などの社会保障分野が、
「間接統治」から「直接統治」に置き換わるような気がします。
具体的にいくつか考えると、次のような制度が考えられるでしょう



  • 「社会保険の保険料徴収事務」


〔改革前〕
源泉徴収制度に基づいて国が企業を通じて、間接的に保険料を徴収



〔改革後〕
社会保障番号みたいなものをつくって国が国民から、直接的に保険料徴収




  • 「雇用保険の給付」


〔改革前〕

不景気で大量の失業者が出そうなとき、雇用調整助成金を企業に支給



〔改革後〕
不景気で大量の失業者が出そうなとき、
企業を通じた助成金は支給せず、失業者に、直接支給

(個別の失業給付の上乗せをする。労働者の就業移動を促すため、
企業に助成金を支給しないことがミソ)




「直接統治」のための窓口はコンピューター






これらの「直接統治」による爆発的な事務量の増加は、
人手に負えるようなシロモノではなさそうな気がします。



従って行政の末端事務はすべてコンピュータが担うことになるんちゃいますか?
だから「役所の出先機関」は、ペーパーや文書棚のかわりに、
サーバーやラックが、占拠する
と思います。



もちろん事務ペーパーの提出は、機械 or Webを通して、
国民のセルフサービスということで。



あと人間の公務員は、コンピューターのメンテナンス部門と、
企画部門に重点配置されると思います。







2013年11月12日火曜日

大金持ちも驚いた105円という大金 救われたローン人生

ズバリ!Amazonで「せどり」したらなんぼ儲かるか?





Amazonマーケットプレイス
「どれぐらいの在庫を抱いたら、なんぼ売上が上がるか?」



著者が2年ほど「せどり(古本の転売)」をやって、
感覚的につかんだ数字がハッキリと書かれています(2009年当時)。



  1. ブックオフの105円の書籍のみをせどり→売上10万円~40万円
  2. 1.+特別セールの商品もせどり→売上40万円~80万円
  3. 1.+ 2. + 高額商品もせどり→売上80万円~200万円



ただしこれらはあくまで「売上」であって、「利益」ではないところが要注意。
はっきりと書かれていませんが、本文中の文章から類推すると、


  • 粗利益率→50%
  • 営業利益率→40%


という感じでしょうか。ちなみにこの営業利益の数字は
著者本人が、せどり稼業から「給料」(小遣い)を受け取ってないということです。
従って、せどりをビジネスと考えたら、実質的な営業利益率は30%ぐらいかなぁ。



大手百貨店の営業利益率が、1%台であるということを考えたら、
かなり「優秀な」ビジネスですね~





Books from amazon / Aurelijus Valeiša





著者は、


  • 「予備校講師としての収入が少なくなってしまった」
  • 「ローン返済に困って始めた」
  • 「古本が好きでなくてもできる」
  • 「Amazonを絶賛しているわけではない」



とのことですが、売上の数字や著者の発言を眺めていると、政府が支給するはずの、
所得補償のための「雇用保険」を、Amazonが代わって提供しているような気がしてなりません。




【関連エントリ】


ワンクリック―ジェフ・ベゾス率いるAmazonの隆盛