2013年7月8日月曜日

等伯(上)

アウトローな絵師・長谷川等伯





本書は、長谷川等伯の半生記です。
日本経済新聞朝刊に2011年1月ごろから、2012年5月ごろにかけて、連載されていたとか。



日経新聞と言えば、「日本を支える企業戦士のみなさま」
のための新聞という個人的なイメージがあります。



そういった日本社会の中枢で、日の当たる道を進んでいる(進んでいる可能性がある)
人たちが読むにしては、ずいぶんアウトローな作品じゃないですか。





大徳寺 / casek





「身分保障」、「安定収入」ぜ~んぶ捨てました






国宝にも指定されている、松林図屏風。言わずと知れた長谷川等伯の作品です。
後世に「国宝」にも指定されているぐらいなので、どんな栄光の道を歩んできた方と、
思えば実は、まったく逆。



長谷川等伯は、生年が1539年で能登国・七尾の出身です。
ウィキペディアの経歴に「30代半ばで上洛」と、淡々と書かれていますが、
自身の軽はずみな行動のために、郷里の七尾から追われる身として叩き出されてます。



余計なことを考えなければ、北陸地方でも定評のある染物屋の跡取り婿として、
妻子ともども一生安泰な暮らしが、保障されていたのに…。現代風にいえば、


  • 地元老舗企業の次期社長の座を捨てた
  • 公務員並みの安定収入を棒に振った


という感じでしょうか。
(もっとも当時、能登では、畠山→佐々→前田と領主が、コロコロ代わっていたので、
そのままの暮らしを、続けていても安泰であったかどうかは怪しいが)




せっかくの京都でもほとんど逃亡生活





おまけにそこまでで無理して出てきた、京都でもひょんなことから、
織田信忠に楯突いてしまい、ときの織田政権から京・大坂では「有名な」お尋ね人に。
14年の間、つてのある寺や公家の屋敷を転々としています。



要するに、当時の長谷川等伯は決して世間に堂々と身を出せない、
アウトローなお方だったのです。満員電車の中で、日経新聞を2つ折りにして身を縮ませて、
連載を読んでいた企業戦士のみなさまにとっては、
何かと、身につまされるようなエピソードが多い作品なのではないでしょうか?



でも、新聞の連載小説になるぐらいだから、みんな長谷川等伯のような、
生き方に憧れているのかなぁ?



【関連エントリ】


等伯(下)



【参考文献】


細野不二彦 ギャラリーフェイク 全23巻セット (小学館文庫)










0 件のコメント:

コメントを投稿