ラベル 宮本武蔵 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 宮本武蔵 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年11月4日月曜日

バガボンド(36) (モーニングKC)

要するに「傷を舐め合うな!」ということ







井上先生が、キャラクターに語らせるセリフは、何か時代や立場を超えて
どこでも通用するもが多いように思います。


"強くなろうとあがく者が一人でもいると何もしない自分がみじめだもんな。みんな同じなら見えないのに異質なものがいると浮かび上がってしまう。自分のみじめさが。だから追い出そうとしてそれができないと分かると嘲笑い下に見て線引きして隔てる。それでまたじぶんを見ずにすむ"

(P17)



見ず知らずの不毛の土地で、一人開墾を続けている宮本武蔵
地元の百姓から、「目障りだ、出ていってくれ」といわれ、
そばにいた伊織(宮本伊織)が思わず、亡父から言われた言葉を思い出し述べたセリフです。





田植えの前 / FooNar




お笑い芸人が体験した「傷の舐め合い」とは?





これだけ読むと、「まあそんなものか」と思ってしまいますが、
最近読んだ、お笑い芸人の石井てる美さんが書いた、
私がマッキンゼーを辞めた理由 でも言葉をかえて、
同じ考えが述べられていたので、同じく引用してみます。


”そのうち、そういう人たち(お笑い芸人になったことについて心配するフリをする人たち)はお互いに"自己防衛"をしているのだと分かりました。それまで同じ秩序の中で生きてきたはずの私が、その世界の価値観を壊すような決断をするものだから、私の決断を否定して、自分たちの居場所を肯定することで、安全確認をし合うのです。"

(P173)




武芸者もお笑い芸人も感じることは同じ






宮本武蔵は、剣術指南役として大藩に召し抱えられてもおかしくない身分。
なのに今は土のこともよく知らない素人百姓。



石井てる美さんは、東大→東大大学院→マッキンゼー
というコースを歩んだ日本有数のエリート。
なのに今はバイトで収入を補う一介のお笑い芸人



武蔵も石井さんも、時も場所も違うはずなのに、なぜか同じようなことを言っています。
井上雄彦先生が語る世界観は、本当に普遍性があるなと思わずにはいられません。




【参考文献】


私がマッキンゼーを辞めた理由 ―自分の人生を切り拓く決断力― (ノンフィクション単行本)







2013年6月6日木曜日

最近読んだ漫画(講談社)2冊について

どっちも細やかな心理描写と作画が、ステキ!



普段は、字ばっかりの本を読みます。別に漫画が嫌いというわけではないです。
ただ、気に入った漫画を読みだすと絵を何度も見返してしまって、他のことに
手が付けられなくなるので、身の回りに近づけないようにしています。



が、その中でも例外はあります。これから紹介する2冊は、
個人的にどうしても「読みたい」という欲望を抑えられない2冊です。
図書館で借りてきたので、読んだらさっさと返します(笑)





リラックマ 4クママンガ 1 / yto





おおきく振りかぶって 21







高校野球にオンナの監督?



作品の発表以来、最初から読んだ人も、途中から読んだ人も、
みーーんな、「何で?」と思ったていたことが、この21巻で明らかになります。
(もちろん作品に登場する人物たちも、節目節目で「何で?」と不思議に思ってましたが)



モモカン(百枝まりあ)が硬式野球部の監督を引き受けた理由とは…。
ネタバレになりますので、このブログでは言いませんが。



ところで、Youtubeを検索していると、こんな動画が投稿されてますね。
高校野球の試合前ノックで、女性の監督(コーチ?)がノッカーを務めてらっしゃいます。









バガボンド 35








前巻あたりから、伊織(宮本伊織)のいる村に住みつきはじめた武蔵です。
でもなんで、刀から鍬に握り替えて、田畑を作り始めているんでしょうか?
これも武者修行の一環でしょうか?



しかも向かう相手は「飢餓」。イナゴが食いつくした大地を「斬る」のではなく、撃っています。
(毎度のごとく盗賊の群れが襲い掛かってきますが、これは一蹴)
人間ではなく天災である飢えとの戦いは、どうなるんでしょうか?



吉川英治の原作を読めばいいんでしょうが、井上先生の絵も楽しみたいので、
次の巻にも期待!



【関連エントリ】


おおきく振りかぶって20 
バガボンド34




2012年12月1日土曜日

バガボンド34

永遠のライバル、人生の節目に




バガボンド34



34巻のタイトル文字と、33巻のタイトル文字を、比べてみてください。
変わってますよね!?



それもそのはず、ここから新章へ突入しているからです。
武蔵は、伊織と出会い、小次郎は、豊前小倉藩へ。
人生の節目ってやつですね。



ここから、どうやって巌流島の対決に結び付くんでしょうか。
吉川英治の、宮本武蔵 全8冊 吉川英治歴史時代文庫宮本武蔵 全8冊   吉川英治歴史時代文庫を読めば、良いんでしょうが…。
その時間は取れそうにないので、井上先生の続巻に期待しましょう。




宮本武蔵

/ monkist




ところで、管理人は普段は、「週刊モーニング」を読んでいません。
そのせいか、伊織の顔つきを見て、ビックリしました。



ビックリしたのは、あるキャラクターにソックリだからです。
そのキャラクターというのは、江川達也先生の、
日露戦争物語―天気晴朗ナレドモ浪高シ (第1巻) (ビッグコミックス)日露戦争物語―天気晴朗ナレドモ浪高シ (第1巻) (ビッグコミックス) に登場する、
「ノボさん」こと、正岡子規です。



おでこのでっぱり具合なんかは瓜二つなので、
「双子かよ!」と、心の中で叫んでしまいました。



「ノボさん」も特異なキャラだったのですが、
バガボンドに登場する伊織も、けっこう強烈なキャラのようです。



今後の宮本親子(?)に注目です。



【参考文献】

井上 雄彦 バガボンド(33) (モーニングKC)バガボンド(33) (モーニングKC)

バガボンド33巻



江川 達也 日露戦争物語―天気晴朗ナレドモ浪高シ (第1巻) (ビッグコミックス)日露戦争物語―天気晴朗ナレドモ浪高シ (第1巻) (ビッグコミックス)