2013年1月8日火曜日

今週の週刊ダイヤモンド 2013年1月12日号

誰が音楽業界を殺したか?



今週の週刊ダイヤモンド 2013年1月12日号



第2特集の大見出しを、当ブログの見出しにも、そのまま使わせていただきました。



年明け早々、物騒なタイトルですが、15年前と比べて、CD市場の
売上高が、約6,000億円から2,000億円にまで減少すれば、こんな見出しも仕方ないか…。
「3分の1、減少した」のではなく、「3分の1に減少した」というのがポイントです。



iTunesやYouTubeの台頭、海賊版との食い合いなど、既成の事実も、
売上高減少の要因とされていますが、今回の特集では、本質的な原因を述べています。


"しかし、最大の戦犯はレコード会社自身といえる。既存の権益、収益構造を守ろうとするあまり、リスナーの利便性を奪ってきたからだ。"
(P96)


といって、管理人が今回、この特集を取り上げたのは、「犯人」を探すのではなく、
すでに当ブログで述べられている内容を、確認するためです(自ブログの「宣伝」とも言える)。



「コピー」よりも「ライブ」




以前、当ブログでもご紹介した、「ネットの自由」VS著作権 TPPは終わりの始まりなのかでは、
新聞・雑誌・出版業界の「コピー・ビジネス」の凋落が激しいことを述べました。



しかし一方で、ライブやイベントビジネスが、わずかながら売上増につながっていることも、
合わせて述べました。今回の特集ではその状況を裏付ける、Rie fuさんが紹介されています。


"Rie fuさんは、「自分の作品に責任を持ちたい」とネット上でのリリースやコンサートを続ける"

(P102)

Rie fuさんは昨年の4月に、ソニー・ミュージックを辞め、自ら会社を設立して
音楽活動を展開しているそうです。自分で打ち合わせに出れば、キャッチコピーも、
自分で執筆するそうです。


"「全部マネージャーさんがやってくれていた以前が不自然だった。今はすべてを自分でやるのがあるべき姿なのだと思っています」(Rie fuさんのコメント)"

(P102)

Rie fuチャンネル(YouTube)



Rie fu

Rie fu Live / Masaru Kamikura




実はAmazon「お墨付き」のビジネスモデル




Rie fuさんのような、コピーよりもライブ重視のビジネスをすすめている人がいます。
アマゾン・ドット・コムジェフ・ベゾスCEOです。



この記事を書いている時点で、手元に参考文献そのものがないので、
はっきりとした引用はできませんが、過去に書いた記事の、




などで、述べられていたと思います。
既存の書籍関係者から、「ITモンスター」と恐れられている、
彼の持論は、意外にも「書店はなくならない」ということだったと思います。



要は、「コピー」による在庫のビジネスは、アマゾンが全部やるから、
消費者に直接、接する書店は、商品の案内(コンシュルジュ)に徹すべきだということです。



つまり、これからの、メディア関係者は、Ri fuさんやジェフ・ベゾスの示唆のように、
「ライブ感」を大切にしなければならない、ということになるのだと思います。
【参考文献】であげた、矢沢永吉さんも、そんな感じだと思います。




【関連エントリ】


ネット帝国主義と日本の敗北 搾取されるカネと文化
「ネットの自由」VS著作権 TPPは終わりの始まりなのか
ワンクリック―ジェフ・ベゾス率いるAmazonの隆盛 
今週の週刊ダイヤモンド 2012年12月15日号



【参考文献】


矢沢永吉 アー・ユー・ハッピー? (角川文庫)>アー・ユー・ハッピー? (角川文庫)







0 件のコメント:

コメントを投稿