2013年5月19日日曜日

子どもの貧困-日本の不公平を考える その2

「親のための教育訓練」という政策はどうか?



子どもの貧困 ― 日本の不公平を考える


散歩コース作成アプリ(iOS) Sanpo :: 散歩中にたくさんの写真を撮ろう! Enjoy your Sanpo! 






このアプリの開発に関わった、Team Sanpo 椿奈緒子さんは、
サイボウズLiveを使って、オンライン上でサービスの開発を行っていたそうです


産休中でもプロジェクトを進行。多彩なメンバーとサイボウズLive上でiPhoneアプリをリリース。
「産休は私にとって”留学”」――椿奈緒子さんが産休中にプライベートプロジェクトを進めた理由




物理的制約からの解放





要するに椿さんは、アプリの制作にあたって、勤務場所とか、通勤とか、
働くための物理的制約をほとんど受けていません



ということは、子どもの貧困を考える上で、「親が子供に接する時間が増える」ことと
「保育所に預けるための費用が下がる」ことの2つについて、メリットがあると考えられます。




一方、椿さんのようなサービスを、広くさまざまな大人が始めるためのデメリット
何でしょうか?まずITスキルの習得や、それにまつわる一般教養を身につけるための
教育訓練費用(と生活費用)でしょう。他に、家に居ながらにして働くというライフスタイルの、
世間へのPR費用などが考えられます。





Baby Session- Makayla / NickNguyen




1人当たりの所得が伸び悩んでいる!





なぜ、散歩コース作成アプリの例を持ち出したかというと、
本書の中である母子世帯の母親の方で、こんな発言の方がいらっしゃったからです。


"最初は何もないところから始めて、がむしゃらに働くんですよね。でも、そうやってがむしゃらに働いていると、だいたい五年目くらいで身体が壊れてしまうんですよね"

(P136第4章追いつめられる母子世帯の子ども)



がむしゃらに働いて身体を壊すということは、子どもに勉強を教えたり、
相談を受けたりすることもできなくなります。たとえ身体を壊していなかったとしても、
がむしゃらに働くことは、子どもと接する時間は相当、犠牲になっているでしょう。



加えて、たとえがむしゃらに働いても、雇用形態によっては、
働き始めて3年ぐらいで、賃金の上昇は見込めなくなるパターンが多いそうです。



そこで、管理人が思い出したのが、椿さんのような働き方です。
個人によっては、「アプリなんか作れん!」「家に居ながらにして収入を得るなんてありえん」、
と思われる方もいらっしゃるかもしれません。



しかし、社会全体のレベルに視点を広く持ってみたら、どうでしょう?
費用便益の分析ができ、社会保障政策の課題として、一考に値するかもしれません。


  • 費用→大人のための教育費用、大人が教育を受けている間の子どもの生活費
  • 便益→貧困世帯の1人当たり所得の増加、保育費用の軽減



費用の方が多くついてしまようであれば、仕方がありませんが、
便益の方が多ければGoサインを出してもいいと思います。誰か調べてくれんかな(笑)



【関連エントリ】


子どもの貧困-日本の不公平を考える
Webサービスを始めるためのPHP特集
社会を変えるお金の使い方~投票としての寄付 投資としての寄付




0 件のコメント:

コメントを投稿