どシロウトが読む為替の基本
当ブログ、「読書感想文で世の中を分析する」の管理人は、
おちゃらけミクロ経済学の管理人も兼務しております。
ですので、さすがにミクロ経済学関連の本は、
思いつく限り、手当たり次第に読んでいます。
しかし、マクロ経済学関連の本は、「あまり」読んでません
(「あまり」というより、「ほとんど」かもしれない…)
それでは、管理人の面目(?)が保てないと考えているところ、
マクロ・ミクロに関わらず広く、経済学全般について紹介されている
本当の経済の話をしよう (ちくま新書) を読みました。
そこで、本書が紹介されているのを発見しました。
国際金融の、初心者向けの本として、案内されています。
本書を読む前に、管理人は、マクロ経済学のテキストで、
以下のことだけを、丸暗記しました。
- 円高・ドル安…円の増価・ドルの減価→円建て為替レートの上昇
- 円安・ドル高…円の減価・ドルの増価→円建て為替レートの下落
円高というと、他国の通貨に対して、通貨価値は高まります。
「円高ドル安」の場合、表現として、1ドル当たりの円の数値は小さくなり、
増価とか為替レートの上昇、と言われることになります。
最初は、「円の数値が小さくなって、為替レートの上昇と言うのは、
日本語の表記がおかしいのとちゃうん?」と、どシロウト丸出しの勘違いをしてました(笑)
普通のスーパーにドル相場が書いてある! / kayakaya
ですが、この「丸暗記」をしていれば、本書の半分ぐらいは、理解できます。
会社員、主婦、輸出会社、輸入会社など、それぞれの生活の立場から、
為替レートの変動について、説明されているからです。
ちなみに、あとの半分くらいは、「良い円高」・「悪い円高」など、
「規範経済学」(「経済はかくあるべし」ということを研究する分野)について、述べられています。
そこらへんになると、管理人レベルの知識では、コメントできません。悪しからずご了承ください。
【関連エントリ】
おちゃらけミクロ経済学
【参考文献】
若田部昌澄 / 栗田裕一郎 本当の経済の話をしよう (ちくま新書)
ポール・クルーグマン クルーグマンマクロ経済学 東洋経済新報社
0 件のコメント:
コメントを投稿